由比敬介のブログ
JAZZ
JAZZ

JAZZ

 JAZZに関しては、私はあまり強くない。一時期そこそこ聴いていたが、JAZZファンから言わせれば、きっとききかじり程度のことだろう。
 一番古いJazzアーティストとしての認識は、JAZZじゃないと言われるかも知れないが、アル・ディ・メオラだった。多分学生時代のことだ。自分でもジェフ・ベックの流れという感じだし、当時で言えばクロスオーバー、今でいうフュージョンというのがしっくり来る内容だ。ディ・メオラは今でも好きだし、当時のやたら速いフレーズばかりでなく、それ以降の落ち着いたのも好きだ。
 モダン・ジャズを聴き始めたのは20代の半ば、レコード店に勤めていた折、当時の店長からいろいろ教わった。今でも聴くのはソニー・ロリンズ、ジャッキー・マクレーン、マット・デニス等、当時聴いていたアーティストが多い。その中で、これもその店長から教わったのだが、アルフィーという映画のテーマをソニー・ロリンズが演奏していたものと、コールマン・ホーキンスの「ジェリコの戦い」という曲、そして、マット・デニスの「エンジェル・アイズ」は今でもよく聴いている。どちらかというと、かなり演歌的というか、「クール・ストラッティン」や「クレオパトラの夢」なんかもそうだが、べたべたな感じかも知れない。
「ジェリコの戦い」は元々黒人霊歌だが、最初に聴いたのはバーバラ・ヘンドリックスというソプラノの名歌手が出した『黒人霊歌集」というアルバムだった。この曲が好きで、コールマン・ホーキンスという名前も知らなかったがCDを買った。そしたらけっこう良かった。この2つの演奏は大分違うし、そもそもメロディー自体が微妙に違う。それでも同じ曲だし、どちらにも魅力を感じる。
 クラシックで、メロディーが違うが同じ曲というのは余り無いだろうが、ジャズでは元々インプロヴィゼーションがその根底にあるので、即興というより、リアルタイム変奏みたいな表現で言い表せるような味が、ジャズらしさのように感じる。8ビートとか4ビートとかというリズムやテンポよりも、その即興性と、自由さがJAZZの真骨頂のような気がする。
 実はキース・ジャレットとかをあまり聞かない。自分の音楽的指向だと、聴けば好きになりそうな気がするのだが、なぜかほとんど聴いたことがない。最近少し、コルトレーンとか、マイルスとかにも食指が動くようになってきた。ようやくだが。
 音楽というのは奥深く、クラシックだけ聴いていても、相当時間がないと『聴いた』という感覚まで持っていくのは難しい。増してたジャンルに渡ると、非常に表面的にならざるを得ない。
 ただ、まあ、それも音楽の持つ良さの一つではあるのだ。そう思いながら今、小野リサを聴いていたりして。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です