由比敬介のブログ
次世代DVD
次世代DVD

次世代DVD

 ソニー、東芝のブルーレイディスクとパイオニア、NECのHD-DVD、両陣営が、共通のプラットフォームを開発することで話し合いを進めているという。
 VHSとβはまさに今回の規格競争と似ているようだが、例えばパソコンであればMacとWindowsのように、二種類以上の異なった規格が競争をするというのは決して悪い面ばかりではない。かつてテレビ局などではずっとβマックスが使われていたように、デザイナーや出版関係はMacを使っているところが多い。ところが市場は、圧倒的にVHSが多かったり、Windowsの利用者の方が多い。
 かつてエルカセットというのがあった。これも通常のカセットよりはテープ幅が広く音質のいいものだった。
 こう見てくると、玄人受けするものはどちらかというと家電やAVでは受けないのだ。
 今回、アップルはiPodで、驚異的な成功を収めた。これはCMなどを見ているとよく分からないが、アップルらしからぬ「音楽たくさん入りまっせ!」という、どちらかというと雑駁な機能のうちの一つが正面に押し出された形の成功だと私は見ている。これまでのアップルのイメージで行けば、容量などより、まずデザインと音質などにこだわったはずだというような気がする。もちろんデザインはアップルらしいデザインだが、ハードディスク型のポータブル・オーディオ(PA)で勝負することで、結果的には他と差別化することに成功した。ソニーや松下など大手はそのフィールドのはいなかった。結果として、他とは逆な形で、メモリー型のPAを後から出したのが、上手くはまった形だ。
 CreativeやRioなど、以前から出していたメーカーはしてやられた形だ。もちろんそこにはマッキントッシュのアップルというネームバリューはある。しかもソニーのようにオリジナルのフォーマットにこだわるようなことはしなかった。
 今回DVDに関して統一規格を目指すのは、言ってみれば消費者の利便性よりも、どちらかが負けることや、共倒れになることを恐れたからというのが最も大きな理由のような気がする。CDがレコードに取って代わり、DVDがビデオに取って代わった。パイオニアの一人勝ちだったLDは結局、だからこそ消えていった。その教訓を生かした統一規格だろう。結果的には消費者にとってもいいことなので、歓迎すべき決断ではある。
 デジタル化された商材は、例えばレコードやテープに比べて、圧倒的に寿命が長い。だから、次世代のメディアは、統一されるとともに、これまでのCDやDVDを内包した形がやはり望ましい。また、商品として店頭に並ぶのであれば、小さすぎるというのも実は困りもので、そういう意味では現状のCDやDVDは非常に理にかなっているのかも知れない。
 扱いやすさという意味では、傷の問題などがあるので改善の余地はまだまだあるのだろうが、それでもかなりいい線なのだと思う。
 当然ライバルはダウンロードとハードディスクや次世代のハードディスクタイプのストレージと言うことになるのだろう。
 いずれにしても、自分のコレクションが、全てポケットに入る時代はそう遠くない気がする。

2件のコメント

  1. 機動戦士ガンダムSEED

    共倒れを恐れた:私もそう思いますね!全く勝手な論理で・・・ 
    ただ、個人的に言わせて貰えば、どちらも再生(&記録)出来るドライブが開発されればそれでよいと思います。数年前のDVD-R(W)とDVD+R(W)が現在どっちも可能になりましたので。極めて乱暴な言い方をすれば(技術的には全く違うものなんですが<汗)、どちらも12センチの光学ディスクには違いないのですからねっ。
    エルカセットをご存じの方がいらっしゃるとは思いませんでしたよ<苦笑。実際あれの中身は、1/4インチのオープンリール用のテープなんですから、カセットより音質に有利なのは当然ですね。あの辺の時代から、テープ系のメディアが露出しないカセット型に移行したような気もします。あれをディスク型にして、円盤系の利点を最大限利用したのが現在のHDDに連なる祖先の、Dr.N松のフロッピーディスクと言ったところでしょうかね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です