由比敬介のブログ
ツァラトゥストラはかく語りき
ツァラトゥストラはかく語りき

ツァラトゥストラはかく語りき

 「ツァラトゥストラ」は、前にも書いたが、私が最も古くから聴いているクラシックの一つだ。もちろんR.シュトラウスの交響詩だ。ニーチェの作品のことではない。
この作品は冒頭のファンファーレのような部分があまりに有名だが、わずか1分半だ。この後に30分以上の曲が残っているわけだ。
私自身、映画「2001年宇宙の旅」のおかげでこれを聴くようになったのだが、確かに最初のうちは、冒頭しか聴かなかった。そこしか面白くないとも思っていた。だが、案に相違して、後半が素晴らしくいい。それに気づくのにはそれほど時間もかからなかった。
この作品はニーチェの原作に合わせて、部分分でタイトルが付いている。序奏に続いて、「後の世の人びとについて」「大いなる憧れについて」「歓喜と情熱 について」「埋葬の歌」「科学について」「病から回復に向かう者」「舞踏の歌」「さすらい人の夜の歌」の順番で演奏される。但し、楽章に分かれているわけ ではないので、全体は切れ目無く演奏されるが、それぞれがテーマを持って作られているわけだ。
交響詩というのは名称としてはリストが創始者だが、一般的な理解で言えば、複数楽章に分かれていない、標題付き交響楽だろう。例えば、幻想交響曲は交響 曲だが、リストの「前奏曲」とか「マゼッパ」とか、「タッソー」なんていうのは単楽章で、いわゆる交響曲の体裁を為していない。そして、内容がタイトルに 左右されているから、交響詩という名前を思いついたのだろう。

そもそも交響曲も、現代音楽まで含めれば、「作曲家が交響曲という名前を付けたから」交響曲なのではないかと思えてくる。第1楽章がソナタ形式 で、急・緩・メヌエット、またはスケルツォ・急という、学校で習うような形式でできていない交響曲も多数ある。ショスタコーヴィッチの交響曲2番や3番な どは、交響詩ではないのか?サン=サーンスの交響曲第3番はオルガン協奏曲ではないのか?とか、そもそもソナタ形式って何?とか。
物事は何でもそうだが、現代に到るまでに、非常に形式美を大切にした時代があり、そうした人たちがいる。もちろんそれを否定はしないが、同時にそう言った形式は、完成されれば、今度は破壊されていく運命にあるのだ。
提示部-展開部-再現部というオーソドックスなソナタ形式の、安定した音楽は、ハイドンやモーツァルト、ベートーヴェンなどを聴くとそのまとまった良さはよく分かる。
だが、あれもこれもそうだったら面白くないと考える人もいるし、思い立った楽想がそれには当てはまらない人もいるに違いない。実は、音楽の多くはかなり疑似ソナタ形式で、ポップスだってその例に漏れない。
ビートルズのイエスタデイという曲があるが、まさにこれなんてそのままだ(私はほとんどビートルズを聴かないが)。主題の2回繰り返しなんていうのもポップスでは常套手段だ。
交響曲の第1楽章も当然それがある。

さて、そういう意味では交響詩というのは実に自由な形式で曲が書かれている。行ってみれば、かつて序曲なんていう名前で呼ばれていた曲で、実はオ ペラの序曲でも何でもない楽曲は、名前がなかっただけで交響詩と言ってもいいくらいなのだろう。但し、古いものはこれもソナタ形式で書かれているらしい。
音楽の主題というのは調性音楽ばかりでなく、1曲全体のイメージを決める物で、多くの場合、何らかの拘束力を持つ。先日購入したペンデレツキの「聖ルカ 伝によるイエス・キリストの受難と死」という曲では、確かどこかの楽章で、B-A-C-Hという音列を12音技法で変奏していると、解説に書いてあった。 いかにもという感じだが、そういうものなのだろう。

当然、「ツァラトゥストラ」も全体を支配しているイメージはあるし、私は音楽の勉強をほとんどしていないので(学校の時は大嫌いだったので)、後 からちょびちょびとかじったにわか知識で、どの旋律がどう変奏されてという話になってくると、何となく聴いて判るのはブラームスまでだ。正直、R.シュト ラウスはよく分からない。
ただ、全体を通じて流れるイメージみたいなものが、いくつかの旋律で支配されているのや、それぞれが関係調とかよく分からないがそう言った関連を持ってなっているのも判るような気がする。
だから、ソナタ形式かどうかという問題は、実は音楽が持つ根本的な問題、メロディーの親和性みたいなものが1曲の中では重要な鍵だと言うことだろう。これはもう、人間がそもそも感覚的に持っているものなのだと思う。

「ツァラトゥストラ」は、私にとっては、非常に美しく、自分にフィットする音楽なのだ。「ドン・ファン」や「ティル」よりも。「英雄の生涯」よりも好きだ。
この交響詩というジャンルは、昔から好きなのでシュトラウスばかりでなく、リストや、ドヴォルザーク、ドビュッシー等々よく聴いてきた。ドビュッシーの 海なんて交響詩と名前が付いているが、3つに分かれているし、そうなると単楽章の・・・なんていう定義もおかしな物になってくる。
要するに、私の理解だが、作曲家がどんな名前を付けるかで決まる。それしかないな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です