由比敬介のブログ
クラシック
クラシック

フランスの山人の歌による交響曲 / ダンディ

フランスの作曲家 ヴァンサン・ダンディによる3楽章のピアノ付き交響曲だ。交響曲と書いていなければ、一見協奏曲だが、一応交響曲。 一番最初に聴いたのは大学生の時だから、ずいぶんと前の話になる。確か、シャルル・ミュンシュのレ …

東京室内歌劇場『モーツァルトの旅』

標題の作品を昨日、あ、日が変わって正確には一昨日だが、南大塚ホール(東京大塚)で観てきた。 素晴らしい作品に出会えたので、久々にブログを更新。 内容は、モーツァルトの一生をストーリーの軸にモーツァルトのオペラアリアを聴か …

フィッシャー=ディースカウ

バリトンのディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウが亡くなった。86才だそうだ。 20世紀の後半ドイツ・リートと言えばまず、ディースカウが他を圧倒している。 クラシック歌手の恐らく多くは、歌曲よりもまずオペラを歌う。も …

ルトスワフスキ-管弦楽のための協奏曲

ルトスワフスキ(1913-1994)はポーランドの作曲家だ。ポーランドの作曲家として思いつくのは、ペンデレツキとシマノフスキくらいだ。あ、ショパンがいるか。どうでもいいが、ショパン。あとは関係ないがシェーンベルクの「ワル …

ツァラトゥストラはかく語りき

 「ツァラトゥストラ」は、前にも書いたが、私が最も古くから聴いているクラシックの一つだ。もちろんR.シュトラウスの交響詩だ。ニーチェの作品のことではない。 この作品は冒頭のファンファーレのような部分があまりに有名だが、わ …

マーラー:交響曲第6番「悲劇的」

マーラーという人は、ご存じの方も多いともうが、作曲のほとんどを交響曲と歌曲に費やしている。交響曲は全部で11曲、内1曲は未完であり、1曲はナンバーが付いていない「大地の歌」である。 交響曲の父と言えばハイドンであるが、基 …

PAGE TOP