由比敬介のブログ
ホームページでのマンガ摘発
ホームページでのマンガ摘発

ホームページでのマンガ摘発

 ホームページ上で作家に無断でマンガを公開していた漫画喫茶の経営者が摘発された。
 まあ、犯罪行為だし、被疑者もそれを認めているから、当然著作権法違反で起訴されるのだろうが、こういう人たちがいるので、「著作権」と言うことの意味が難しくなる。
 音楽でも文学でもマンガでも、売れるまでの製作者側は、金を出しても呼んで欲しい、聴いて欲しいというのが本音だろう。もちろん実際にそうすると言うことはないにしても、読者や聴取者を希求してやまない部分はある。
 ところが、売れてくると今度は、利益を守りたくなる。これまた当然だ。
 しかし、利益を守るあまり、顧客に不便を強いることがあれば、これはまた別の話だ。
 本来は、制作側と、顧客が、ギブアンドテイクで言い関係を気づくのが望ましいわけだが、それは得てして壊れる。一つにはやはり、人のふんどしで相撲を取ろうという、今回の業者のような輩が出てくるからで、そのために著作側は過剰防衛したくなる気持ちはよく分かる。
 しかし、このインターネット時代、ファンがサイトで多少の作品の露出をしても、それは有名税と、むしろ宣伝効果であるくらいの割り切りは欲しい。わたしは横山光輝のホームページを管理し、プロダクションからも許可を頂いているので、こういう内容は書きづらいこともあるが、一般論として、例えば今は知らないが、一時期のガイナックスのように、かなり統制されていたという話も記憶にある。
 インターネットでの個人サイトというのはこれまで無かった新しい文化で、まだまだ試行錯誤の上に制作が進んでいる。もちろん、著作権は守られるべきだし、作家の意見は尊重されるべきだ。
 だが、ここ数年で、企業が進出し、インターネットの世界がある面でつまらなくなってきたことも事実だ。かつての、技術はないが野放図な、情報が管理されていなかったコロの方が、楽しい部分もあった。
 現在では、犯罪にも利用され、ウイルスが蔓延し、官制の当世もかなり入っている。技術が革新され、猫も杓子もFLASH動画で、プロフェッショナルが幅を利かせるようになった。
 それでも尚、ブログばかりでなく、素人が楽しみながら沢山のサイトを作っている。そのどれほどが統制されていくのか判らないが、あらゆる情報は、今回の犯罪のようなものと、個人的な趣味の間にまんべんなく広がっている。
 どこに境を設けるのか、その辺りがいつの時代も、大きな課題となって行くに違いない。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です